No.458

tokushu_photo
表面化しにくいヤングケアラーの孤立を防ぐには「地域で支援が必要な子どもたちをいち早く見つける体制作りが急務」という。自治体と民間が連携した相談事業なども広がる。国は女優の貫地谷しほりさんを起用した動画を作成し、認知度向上の広報啓発を展開する
(画像提供:こども家庭庁)
グローカルインタビュー
 ビレッジハウス・マネジメント
 社長兼CEO 岩元 龍彦氏
フォーカス
 首都圏の自治体アンテナ店曲がり角
地方自治を考える
 官製ボートマッチの挫折
新連載 里へむけて“定住”を! 天野 礼子氏
 川と森を考えていたら、
 二人の師匠と逢った
地域論壇 坂元 晴香氏
 未婚化・草食化の背景に
 若い世代の貧困化
特集 本誌調査 ヤングケアラー支援、地域の知恵生かす
    コーディネーター導入、都道府県の6割に
本来大人が担うような家事や介護などを日常的に行う子どもたちを「ヤングケアラー」と呼ぶ。国は2022年度から3年間の集中的な取り組みで公的支援の地域モデルの整備を目指す。表面化しにくいのがヤングケアラーの大きな課題。本誌調査では、専門のコーディネーターを導入したのは都道府県の6割だ。子どもたちのSOSを、どうキャッチして家族に寄り添う支援につなげていくのか。民間の知恵や地域の人材資源などを活用した各地の動きを紹介する。