へ戻る
◆事例に学ぶ自治体防災
発行日  記事
240 2014.3.17 南海トラフ巨大地震に備える : 想定外をなくす“被害想定”
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
239 2014.3.3 わが国都市計画の父、後藤新平 : 復旧を越えた復興目指す
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
238 2014.2.17 軍隊的指揮命令が当然な米国自治体 : 日本でもスマホ用いた情報共有を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
237 2014.2.3 2004年と2011年の新潟・福島豪雨災害 : 防備固めた見附市長、減災に成功
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
236 2014.1.20 行政機能喪失目立った東日本大震災 : 自治体BCPの重視始まる
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
235 2014.1.8 1985年メキシコ地震と緊急地震速報 : メールと合わせ自治体で訓練を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
234 2013.12.16 東日本大震災で脚光、緊急速報メール : 複数キャリア同時発信機能を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
233 2013.12.2 東日本大震災と投薬情報の消滅 : 「お薬手帳」義務化の契機に
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
232 2013.11.18 新潟地震、東京五輪の年に発生 : 一律保険料の地震保険誕生
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
231 2013.11.4 複合災害となった福井地震 : 地震のち豪雨、最悪の組み合わせ
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
230 2013.10.21 福井地震で設定された震度7 : 南海トラフ想定で自治体が関心
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
229 2013.10.7 カスリーン台風と関東大水害 : 同程度の雨、今も対応不能
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
228 2013.9.16 1982年長崎大水害と自動車 : 「車は避難に向かない」の証明
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
227 2013.9.2 1982年長崎大水害、退避勧告届かず : 記録的短時間大雨情報始まる
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
226 2013.8.19 伊勢湾台風 : 「災害対策基本法」制定のきっかけに
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
225 2013.8.5 防災の日に発生した1972年多摩川水害 : 河岸浸食時、2階避難は危ない
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
224 2013.7.15 関東大震災と朝鮮人虐殺の教訓 : 自治体名ではっきり流言否定
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
223 2013.7.1 関東大地震とパニック神話 : パニック呼ぶ「念のため避難」
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
222 2013.6.17 新潟県中越沖地震 : 「通れた道路マップ」の誕生
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
221 2013.6.3 新潟・山古志村と福岡・玄界島 : 全住民帰村支えたリーダー
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
220 2013.5.20 1891年濃尾地震と1947年北丹後地震 : 全壊率100%、内陸活断層型の破壊力
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
219 2013.5.6 1973年誕生の災害弔慰金 : 今大震災で兄弟姉妹も対象に
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
218 2013.4.15 阪神淡路大震災と被災者生活再建支援法 : 国の資金、個人に渡し切りの道開く
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
217 2013.4.1 雲仙普賢岳災害と対策基金 : 公費による私財補償に踏み込む
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
BACK