へ戻る
◆REPORT  (このページは更新を終了しました。)
発行日  記事
285 2016.2.1 公営企業決算から
 170事業が老朽化比率7割超 新会計基準で実態明らかに
284 2016.1.18 マグロ乱獲防止、和解へ一歩
 大型まき網が操業自粛 山口県沿岸でも規制合意
282 2015.12.21 15年度上期のふるさと納税
 受け入れ額、708団体が前年度超え 税収の5割超は9町村
281 2015.12.7 処遇より生活の質 地方への転職市場
280 2015.11.16 減少続く地方議員
 スリム化止まらず5年で3579人減 議員1人あたり人口、1500倍の開き
続・福島の復興を考える
 広野町から見た「避難指示解除」 帰町・復興への遠い道のり
279 2015.11.2 公営企業に新会計基準
 借入資本金なくし、資産評価も厳格に 14年度は215事業が債務超過
277 2015.10.5 「給油所過疎地」283市町村に増加紀
 燃料確保に支障、人口減に拍車も 過疎地解消へ、国が支援に本腰
佐賀県の情報発信事業
 協業で知名度やブランド力向上 県外企業の目利き取り込み
275 2015.9.7 帝国データバンクが企業の意向調査
 本社の移転候補、半数以上が3大都市圏 円安で国内工場は拡充の動き
太平洋クロマグロ漁獲規制
 遊漁者にも協力要請 緊急時の「禁漁」ルール化
274 2015.8.17 虹色ダイバーシティ・村木真紀代表に聞く
自治体のLGBT住民対応 まず課題の洗い出しから
271 2015.7.6 2016年伊勢志摩サミット決定の舞台裏
決め手は伊勢神宮、首相が「伝統」「歴史」重視  官邸とのパイプ生かし知事がトップセールス
270 2015.6.15 農地中間管理機構の初年度実績
農家移転3.1万ha、担い手の利用5割超 推進体制になお課題
269 2015.6.1 クロマグロ不漁で「対馬の乱」
“国策”まき網幼魚提供につり漁師反発 急拡大の養殖業は存亡の危機?
264 2015.3.16 渋谷区が同性カップルの証明書
平等・多様性認め都市活性化狙う 条例案に賛否 憲法解釈も議論に
263 2015.3.2 自治体の通知「読まれぬリスク」 ユニバーサルデザインで解消
262 2015.2.16 人手不足がもたらす地域経済への影響 〜生産年齢人口減少県では賃金が上昇〜
261 2015.2.2 国産木材の輸出、円安追い風に加速 主産地の九州、アジア開拓で林業再生
260 2015.1.19 自治体の定住・移住セミナーや相談会が急増 即効性ある人口減少対策として注力
258 2014.12.15 鹿児島銀・肥後銀、隣県同士で統合 人口急減で単独経営に見切り
256 2014.11.17 地熱発電、66カ所で調査や開発検討 太陽光発電偏重見直しで政府も後押し
255 2014.11.3 [1] - 人口減少対策全国調査から[下] ―――都道府県・政令指定都市の取り組み
人口対策予算・財源、半数以上が増額方針  「数値目標」27府県5市、「成果あり」19県7市
[2]私が体験した民間人中学校長
254 2014.10.20 - 人口減少対策全国調査から[中] ―――人口減少時代に対応した地方行政の枠組み
広域連携が多数、「合併」に一定支持 拠点都市構想には支持広がらず
253 2014.10.6 - 人口減少対策全国調査から[上] ――地域ブロック別・人口規模別分析
「東は子育て、西は移住」に重点 空き家活用、中都市群が意欲的
251 2014.9.1 - 全国市区議会調査から (4)最終回 -  女性議員比率13.5%、微増の2717人 議会報告会の有無、改革度と連動
- 識者座談会「地域は人口減にどう向き合うか」
250 2014.8.18 - 全国市区議会調査から (3)-  他議会と横並び多い政策条例 事務局職員数は2年前比微増
- 総務省が「地方中枢拠点都市圏」構想 - 
249 2014.8.4 - 全国市区議会調査から (2)-  政務活動費、半数以上が使途非公開 額は微増、最多は大阪市の年684万円
- 佐賀県唐津市で全国知事会議開催 - 人口減少問題で非常事態宣言  「東京悪玉論」に都知事反論も
248 2014.7.21 - 全国市区議会調査から (1)-  議会改革、中小都市が健闘 三重・岩手・京都がベスト3
245 2014.6.2 レーダーで沖合の津波を監視 地方自治体の利用じわり拡大
新潟、ロシアとパイプライン構想 災害時、首都機能の支援にらむ
242 2014.4.21 関東甲信で記録的な大雪 未経験が招く認知不足・過小評価のリスク 通信手段確保、コミュニケーション必要に(鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長)
地域スマートグリッド、被災7自治体で導入 知名度向上、予想外のコスト課題に
241 2014.4.7 武雄市図書館、企業指定管理の効用 市民ニーズ起点、官民の役割再考迫る(内閣府研究所シンポジウムから)
239 2014.3.3 議会改革テーマに北川氏らが鼎談 改革の成果示す次のステージへ 民意反映へ議員の資質向上を
238 2014.2.17 JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」 内外で関心、九州全体の活性化ツールに 沿線地域、特産品など認知度向上期待
236 2014.1.20 地方公務員の“現場力”を鍛えて10年 ――東京財団週末学校の取り組み
中小零細企業を応援、地域活性化にも 高齢化の進展、預金拡大のチャンスに(全国信用協同組合連合会 山本明弘会長インタビュー)
232 2013.11.18 自治体の再生可能エネルギー政策調査 市区町村は政策不足 小水力や地中熱などの活用も必要に(倉阪秀史・千葉大学大学院人文社会科学研究科教授)
231 2013.11.4 府県別GDPを早期に算出 政策決定に有力ツール(稲田義久・アジア太平洋研究所研究統括/甲南大学教授)
230 2013.10.21 太平洋クロマグロ資源管理 漁獲規制、沿岸漁船にも適用へ 〜養殖「人工種苗」利用が急務
228 2013.9.16 知事会、税収格差の是正へ6試案 消費増税時の暫定措置廃止に備え
日経リサーチ、「地域ブランド大賞2013」 総合評価第1位は北海道、7団体を表彰
鉄道を核にアジアから誘客 まちづくりに必要な結の精神(唐池恒二・九州旅客鉄道社長/地域とアジアの架け橋研究会講演)
一次産品の輸出支援本格的に 地方独自の売り込み逆効果も(下村聡・日本貿易振興機構農林水産・食品部長に聞く)
227 2013.9.2 参院選ではネットの利点生かされず 「地方選こそSNSが効果的な手段」(田淵善朗・ソーシャルメディアリスク研究所代表)
225 2013.8.5 道州制で財政格差が拡大の指摘も 知事会議、法案の賛否は決まらず
223 2013.7.1 知事会が独自に税収格差の是正策 地方税の一部を共同財源とする案も
214 2013.2.18 民間運営都市 米サンディ・スプリングスのその後:市業務の1社包括委託を6社に 周辺に波及、契約形態も多様化
213 2013.2.4 自治体アンテナショップ 開設ラッシュ続く 2012年調査 都内に54店 地域イメージ向上狙う(畠田千鶴・財団法人地域活性化センター参事)
医学部地域枠の入学、募集の9割超 義務免除回避へ進路相談など課題に
208 2012.11.19 和牛五輪で宮崎2連覇、復興示す 霜降り・大型牛から軌道修正の動きも
207 2012.11.5 減債基金の積み立て不足 37自治体で合計2.5兆円
1人当たり地方消費税、沖縄は東京の半分 税収の偏在是正へ国・知事会が検討着手
201 2012.8.6 「教育委員会設置、自治体の判断で」 全国知事会、原発では議論白熱
198 2012.6.18 農業大学校、女子や非農家出身増える 就農率5割も補助細り経営環境厳しく
197 2012.6.4 三陸、観光地の魅力高める復興めざす 宮城・岩手で津波体験聞くツアー活発
196 2012.5.21 佐賀・埼玉で国の出先機関改革第1号 「ハローワーク特区」は十分な成果を出せるか
194 2012.4.16 テーマパークと自治体(下) 地域がテーマパークを活かす 存在理由なく して存続は無理
193 2012.4.2 テーマパークと自治体(上) いばらの道を歩む地方テーマパーク
191 2012.3.5 都道府県・市区「再生エネ利活用」調査 首長のリーダーシップ 専門部署設置が課題に
企業と自治体が60歳代支援の研究会 買い物支援・生きがい創出など実証開始
190 2012.2.20 極東で自治体の対ロビジネス盛んに
189 2012.2.6 スカイツリー、浅草など回遊に期待
187 2012.1.9 関西広域連合1年、見えてきた課題
182 2011.10.17 政令市で「特別自治市」構想の論議活発に
181 2011.10.3 飲み歩きイベント「バル街」が急増
179 2011.9.5 岩手県遠野市に見る被災地後方支援
176 2011.7.18 被災地の商店、再生へ模索始まる
175 2011.7.4 地域主権3法成立、問われる地方の知恵
議員と議会事務局の壁 浮き彫りに
174 2011.6.20 住民による「議員の通信簿」広がる
173 2011.6.6 地域ブランド、「高くても購入」1位は南高梅
全国知事会で「山田新体制」始動
166 2011.2.21 卸売市場、半数近くが再編の必要性認識
外国人の森林買収で北海道が規制条例
163 2011.1.3 中国ネット通販、口コミとブランド確立がカギ
162 2010.12.20 農水省検証委、口蹄疫の対応総括
福岡市、生活交通確保の条例施行へ
160 2010.11.15 ミラノの公共自転車、市内の公共交通補完
158 2010.10.18 総務省、09年度の財政健全化4指標公表
市の事業仕分けが急増
英虞湾、干潟復活で全国のモデル目指す
157 2010.10.4 国交省、都市計画法抜本改正を本格検討
B級グルメ祭典、首都圏初の開催
156 2010.9.20 阿久根市長の議会開会拒否問題
地方企業に男女格差是正の動き
首都圏の鉄道沿線、利用者イメージ調査
155 2010.9.6 国交省が活用促す土地利用基本計画
滞在型の市民農園が静かなブーム  インタビュー 西辻 一真マイファーム社長
154 2010.8.16 「議会内閣制」の是非テーマにシンポ
153 2010.8.2 全国知事会議、参院選後の対応協議 政策実現へ野党とも意見交換で一致
152 2010.7.19 口蹄疫、農水省疫学調査チーム長に聞く
151 2010.7.5 地域主権戦略大綱、具体性欠く
沖縄の基地負担軽減に火種
150 2010.6.21 B級グルメ・シンポジウム
どう見る首長新党
149 2010.6.7 未就職高校生の支援最前線
148 2010.5.17 ドイツ発の市民討議、国内にも広がる
147 2010.5.3 全国町村会、新会長に川上村(長野県)の藤原村長
144 2010.3.15 トヨタ自動車、農業を鍛える 全農と意見交換、農業改革試みる
訪日旅行者の目標設定は観光の質低下招く 人材育成へ「観光創造士」の資格制度提唱
石森 秀三・北海道大学観光学高等研究センター長に聞く
143 2010.3.1 茨城空港、着陸料など「格安」で勝負 利用促進助成は設けず、強気?の戦略
鳩山政権、自治法抜本改正に乗り出す 二元代表制の見直しには高いハードル
議会基本条例、制定議会100に近づく
地方議員の勉強会活発、深まる「議会学」 住民への議会報告会や議員間討議が焦点に
140 2010.1.18 公営企業会計基準、初の抜本見直し 借入資本金・みなし償却は廃止
138 2009.12.21 農水省の「本場の本物」認定で鹿児島“鰹節戦争”2産地とも認定?あいまいな審査基準見直し必要
136 2009.11.16 地方公務員の給料をパーシェ指数で評価 勤務年数で10ポイント以上の差も
大分県、出資企業・公社の監視厳しく 相次ぐ破綻、出資引き揚げなど強攻策も
135 2009.11.2 横浜で低炭素都市推進の国際会議 野心的目標掲げる欧州都市、政策統合の重要性指摘
134 2009.10.19 夢に終わった東京五輪 「石原知事、求心力低下避けられず 都庁内は早くも様子見ムード?
都市と農村の共生目指して――群馬県上野村のシンポから カネだけに頼らぬ共同体模索 都市との交流で新たな価値観共有
132 2009.9.21 「自治体クラウド」は救世主か 「早い」「安い」、でも「安心」は? 甲府市、定額給付金システムで実績
128 2009.7.20 国直轄事業負担金巡る攻防 年末がヤマ場 国VS地方 我慢比べの様相
河村・名古屋市長に聞く 減税実現へあらゆる手段
126 2009.6.15 竹原信一・鹿児島県阿久根市長インタビュー 公務員給与は民間より低くていい
早期健全化団体、「確実」は17市町村 病院特例債や駆け込みリストラが奏功
125 2009.6.1 国立市の住基ネット未接続が思わぬ副作用 総務省、自治体提訴など新制度を模索
123 2009.5.4 悩める首長に地域経営を指南 麻生首相発案の“末吉塾”スタート
120 2009.3.16 名産品のトップブランドは讃岐うどん 「満足度」は大分しいたけ、新潟茶豆……
日経リサーチ「2008地域ブランド戦略サーベイ」(名産品編)から
119 2009.3.2 「行きたい」北海道、「行って満足」は沖縄勢健闘
118 2009.2.16 都民に聞いた東京の街イメージ
117 2009.2.2 行ってみたい国内の世界遺産――首都圏の消費者に聞く
116 2009.1.19 にっけい子育て支援大賞 厳しい財政、工夫凝らす自治体 NPOの活動内容は多彩に
地域活性化へ22大学が実践的学会 行政・民間と連携、“人財”育成や政策提言
113 2008.12.1 久留米市で第3回B-1グランプリ 「B級グルメ」に突き進む地方都市
112 2008.11.17 喜多方で全国水源の里シンポジウム ポスト過疎法「集落維持・再生に重点を」
世界30都市ランキング 「世界初の総合評価」も指標の取り方に難
111 2008.11.3 「美しい村連合」将来見据えた戦略必要に 住民への運動浸透にも課題
110 2008.10.20 平成の大合併大詰め 「勧告権」機能せず、危機感乏しい大都市圏
109 2008.10.6 土地区画整理事業 最高裁判決に自治体困惑
改革本番、行政能力向上・地域活性化生かせ――公会計改革会議から
107 2008.9.15 困難だった公共性と収益性の両立 倉敷チボリ公園が頓挫した3つの理由
北海道・美瑛町に見る「美しい村連合」のその後
106 2008.8.18 東京都がCO2削減義務化 中小企業を味方に推進、対策に悩むオフィスビル
連立与党がコミュニティ活動基本法案を検討、学会からは異論も
105 2008.8.4 頭金なし≠ナ校舎の耐震補強が可能に 文科省が勧めるPFI方式のカラクリ
横浜市で全国知事会議 財政破綻の懸念、分権改革の意欲削ぐ
103 2008.7.7 欧州の保養地、別荘税や厳しい建物規制も―軽井沢の国際景観会議から
102 2008.6.16 屋久島町、100万円で情報共有システム構築 自治体のIT化に一石
橋下・大阪府知事が「維新」プログラム案 実現に立ちはだかる4つの壁
101 2008.6.2 定住自立圏構想、人口流出ストップには力不足
熊本・宇城市が新基準で初の年次財務報告書 資産価値や純資産の変動鮮明に
99 2008.5.5 公社・3セク、「実質経営破たん」の56法人一覧
97 2008.4.7 地方の中小建設、存続へ新事業開拓急務
96 2008.3.17 夕張ルポ 再生担う“外人部隊”、スキーリゾート復活の兆し
94 2008.2.18 「ぜひまた行きたい温泉」トップは黒川
92 2008.1.21 趣味時間の増加、地方で顕著――60歳・定年退職後の生活実態調査
91 2008.1.7 保養地の景観を考える
90 2007.12.17 進まぬ権限移譲 実態を探るC最終回 税財政
「全国水源の里連絡協議会」発足 限界集落抱える146市町村が結集
89 2007.12.3 進まぬ権限移譲 実態を探るB 福祉分野
シンポジウム「自治体財政自立と地方債新時代」から
88 2007.11.19 進まぬ権限移譲 実態を探るA 教育分野
全国学力テスト 覆った「西高東低」の定説 地域の取り組みで明暗
87 2007.11.5 進まぬ権限移譲 実態を探る@ まちづくり分野
自治体の格付け取得広がる
86 2007.10.15 東京都、民間手法で初の決算 着手から5年、“業界標準”目指す?
全国自治体病院学会から 地域医療確保へ苦悩する現場
85 2007.10.1 さっぱり見えぬ福田首相の地域政策
日経地域情報化大賞・大賞受賞 島根県松江市「Ruby City MATSUE プロジェクト」
84 2007.9.17 公会計改革とディスクロージャー、地方分権推進の両輪――公会計改革会議から
82 2007.8.20 参院選、民主大勝でどうなる地域間格差
有機稲作は日本農業の救世主になるか
81 2007.8.6 全国知事会、格差拡大で分権改革への求心力低下
地域中小企業サポーターズ・サミット
80 2007.7.16 ふるさと納税めぐるシンポで激論
78 2007.6.18 企業立地促進法フォーラムから
77 2007.6.4 東京・愛知の2人勝ちで地域間格差が拡大──自治体関連セミナーから
74 2007.4.16 公会計研究会、財務情報の統一開示基準作成へ
73 2007.4.2 ネットワークによるガバナンス――行政運営の新潮流
72 2007.3.19 「自治体経営シンポジウム」
71 2007.3.5 広がる自治体の改善改革運動 初の全国大会を山形市で開催
70 2007.2.19 検証・地域再生〜夕張破綻の教えるもの
69 2007.2.5 「LRTを生かした都市再生」フォーラム 富山市がフランスの専門家招き開催
62 2006.10.16 地域のブランド化に有効か、「市町村合併」「地域団体商標」
61 2006.10.2 公会計改革研究会「第2回研究講座」
60 2006.9.18 公会計改革会議2006報告
54 2006.6.19 総務省の公会計研究会が最終報告
53 2006.6.5 全国首長連携交流会の活動報告
51 2006.5.8 「国・地方の行革コンペ」報告 ―― 先進自治体が教える財政再建
50 2006.4.17 全国市町村のシステム経費分析(下) …総務省調査から
49 2006.4.3 全国市町村のシステム経費分析(上) …総務省調査から
34 2005.8.15 第5回電子政府・電子自治体戦略会議
29 2005.6.6 全国首長連携交流会「新たな制度設計」アピール
2004.6.21 全国首長連携交流会
BACK