へ戻る
◆FOCUS  (このページは更新終了しました。)
発行日  記事
286 2016.2.15 議会基本条例10年
 改革の指針、全自治体の4割制定 運用評価・条例見直しが課題に
285 2016.2.1 18歳選挙権
 主権者教育、各地で始動 中立性確保や選挙違反防止が課題
283 2016.1.7 動き出した民泊
 大田区は2月にも認定、新宿区など見送り  無許可施設の淘汰は困難か
281 2015.12.7 全国790市の2014年度決算分析
 実質公債費比率、8年連続で改善 扶助費増え財政運営は厳しく
どうなるカジノ含むIR構想
 佐世保、泉佐野、苫小牧など誘致表明 地域活性化を期待、法案成立は不透明
280 2015.11.16 下水道資源の有効活用
下水熱のエネルギー利用が本格化 空調・給湯の熱源、法改正で民間利用を促進
278 2015.10.19 アニメで地域振興 
自治体主導、地元舞台の作品相次ぐ ディズニーから脱却、伝統文化再生も
276 2015.9.21 地域医療連携ネットワーク
 医療機関が協力し、地域完結へ 電子カルテ普及やクラウド採用が後押し
漁業経営体10万割れ
 担い手を重点育成 沿岸漁業の所得増が課題
275 2015.9.7 道の駅の最新事情
 開設ラッシュ、小規模自治体に拡大 財政負担が選挙の争点に
273 2015.8.3 庁舎建て替え、自治体動く
 「建設・改築中」「計画あり」3割超す 膨らむコストがカベ、撤回・縮小も
自治体の防犯対策
 特殊詐欺、過去最悪の565億円 地域の安全は地域全体で守る
272 2015.7.20 公務員の平均年収・退職手当とも5年前より減
 平均年収は92%、退職手当は75%で減少 人事院勧告や制度改正、若返り影響
ふるさとテレワーク
 地方に住み本社勤務 地方創生へ自治体・企業名乗り
269 2015.6.1 国の2013年度決算検証
 目立つ不用と繰り越し 地方向け交付金に見直し余地
水素社会のインフラ整備に動く自治体
 川崎市や山口・周南市など水素生産 臨海部の再生策に浮上、巨額コストが課題
267 2015.5.4 在宅医療・介護の連携推進
 市町村と地元医師会の協力カギ 地域ごとの在宅医療体制構築目指す
国際協力の経験を地域おこしに
 青年協力隊OB、地方で活躍 突破力に期待、社会人学び直しも
266 2015.4.20 導入増える自治体のGIS
 統合型、業務効率化や政策立案に貢献 データのネット公開で市民にも恩恵
265 2015.4.6 子育てママの就労、地方自治体が後押し
 「就活と保活」 ワンストップで支援 国や企業と連携、認知度向上が課題
261 2015.2.2 公教育で官民連携、自治体の試み拡大
 民活で学力底上げ、学校と塾が急接近 人材確保が課題、現場教師ら戸惑いも
260 2015.1.19 クロマグロ資源管理始まる
 全国6地域への漁獲配分、自治体を翻弄 沿岸漁業に不安 まき網との共存課題に
257 2014.12.1 国家戦略特区、指定6地域で計画固まる
 福岡市や兵庫県養父市が先行、東京圏に遅れ  衆院解散・総選挙で事業進展にブレーキ
256 2014.11.17 天守閣の木造復元、各地で官民に動き
 観光・地域活性化の起爆剤、東京五輪が追い風 史実、法令、財源…ハードル幾つも
253 2014.10.6 自治体のドクターヘリ、広域運航が拡大
 到着時間の短縮で救命率向上目指す 操縦士不足、運用コスト上昇懸念も
252 2014.9.15 公営ギャンブル、3割赤字 ― 2012年度決算分析
 レジャー多様化で客離れ、3割赤字 地方財政に貢献少なく廃止の動きも
251 2014.9.1 自治体が薬草栽培に着目
 ブランド薬草育成し耕作放棄地削減 富山・新潟が先導、中国産高騰にらむ
248 2014.7.21 動き始めた自治体の海外知財戦略 農工業技術売りロイヤルティー獲得
247 2014.7.7 太陽光発電 自治体、企業に「屋根貸し」で有効活用
変わる消防団 機能別に組織化、学生・女性も力に
246 2014.6.16 EVの充電器整備、自治体が本格化
「地域経済500調査」 回復、北陸・中部が先行
243 2014.5.5 自治体の施策や規制が左右〜長期の公示地価分析
Iターン取り込む宮崎・綾町 名古屋駅近辺は再開発で上昇
240 2014.3.17 高齢者の元気体操をシステム化
 住民主体の「いなべ市方式」普及へ 医療費抑制し、地域活性化に寄与も
動き鈍い自治体のマイナンバー制度導入作業
 2015年に懸念されるSE不足 北九州市や藤沢市などで先行例
233 2013.12.2 全国789市の2012年度決算分析
 借金減で返済負担、6年連続縮小 扶助費増え、使途自由な収入1割
230 2013.10.21 自殺防止へ官民連携
 自殺対策・全国で本格化 就職難の若者対策が急務
229 2013.10.7 進むか旧耐震マンション対策
 改正法11月施行、緊急路は診断義務化 費用負担、住民の合意形成がハードル
総務省、自治体のバランスシート基準統一へ
 複式簿記・固定資産台帳が必要に 14年度にも、自治体の負担大きく
228 2013.9.16 地域包括ケア、成功のカギは
 幸手(埼玉)、団地自治会と病院が組む 新宿(東京)、看護師が同じ目線で相談
225 2013.8.5 水資源保全へ11道県が条例制定
 事前届出制で不明瞭取引の抑止狙う 福井県、規制上乗せし実効性高める
224 2013.7.15 自治体で始まったビッグデータの活用
 埼玉県、カーナビ情報で事故削減 富山市はコンパクトシティーに利用
20近い地方議会がタブレット導入
 資料閲覧に活用、業務効率化にも効果 住民にとっての利点明確化が課題に
223 2013.7.1 追い風生かせるか地熱発電
 全国25カ所以上で資源調査か検討 地域おこしに期待、なお懸念の声も
222 2013.6.17 アンテナショップの生かし方
 高知は外商強化、群馬は広告の拠点に ブームに左右されない攻めの戦略カギ
220 2013.5.20 正念場迎えた五輪招致レース
 都知事、前線に立つも最終盤で失言 開催なら経済効果は3兆円以上に
公文書管理・利用の有効な方法は
 福岡、県と58市町村が共同の施設 熊本県、廃棄の是非を3重チェック
219 2013.5.6 待機児童をどう解消するか
 横浜・三鷹市はニーズに応じて先手 少子化で地方でも進む手厚い支援策
217 2013.4.1 地方公務員の給与引き下げは正しいか
 行革してもバブル期より多い人件費 年収1位は東京都、最低の村の1.9倍
216 2013.3.18 仙台空港は民営化第1号になるか
 宮城県、基本方針で旅客数倍増掲げる 地元と意見調整進むも収益性など課題
215 2013.3.4 「ゆるキャラ」で稼ぐ方法
 知名度重視なら商標無料「くまモン」型 「ひこにゃん」「バリィさん」は集客重視
214 2013.2.18 全国787市の2011年度決算分析
 高まる国依存、自主財源比率5割切る 公共工事絞り込み、借金の負担減少へ
213 2013.2.4 住民票などコンビニ交付広がる
 自治体、合理化や経費削減を期待 普及のカギはマイナンバー制度
減る野菜生産、業務用に再生の芽
 居酒屋チェーンと一定価格で長期契約 「安定」求め、産地とユーザーが接近
211 2013.1.9 福島原発周辺4町「仮の町」に難問山積
 受け入れ自治体に負担増と住民の不満 難しい住民票、納税、選挙権の扱い
208 2012.11.19 スマホ、自治体の効果的な使い方は?
 観光や防災などで導入始まる 提供情報の取捨選択が重要に
207 2012.11.5 放置される司法の地域格差
 裁判所の人手不足、大都市近郊でも 地域ぐるみで支部誘致目指すケースも
206 2012.10.15 行政への市民参加に新手法
 無作為抽出の市民が徹底討論 民意を把握する新たな回路に
地方へのUターン就職が増加の兆し
 震災・景気低迷で学生の意識変化か 就職率高めたい大学と連携する府県も
協会けんぽ、医療費抑制へ国保と連携
 メタボ健診の相乗りやデータ共有 国保にも保健指導などでメリット
205 2012.10.1 タブレット端末は教育を変えるか
 先進校の状況に自治体熱い視線 トラブル時の支援体制などに課題
自治体の3セク処理正念場に
 経営改善進まず、4割近くが赤字 3セク債期限近づき総務省改革促す
204 2012.9.17 「義務付け」見直しで広がる条例制定
 道路や公営住宅などで国の基準緩和 12月議会、見直し案提出のピークに
203 2012.9.3 自治体の中国事務所、成果どこまで
 航空便誘致や地元企業の市場開拓に重点 高い運営費に見合う効果が見えず閉鎖も
クロマグロ養殖規制の波紋
 沿岸養殖業再生の切り札使えず戸惑い 天然稚魚の利用増やさない工夫が必要
201 2012.8.6 ふるさと納税4年 取り組みの濃淡クッキリ
 東日本大震災を機に高まった認知度 工夫して“安定収入”得る自治体も
200 2012.7.16 広がる自治体のSNS活用
 「いいね!」回数1位は佐賀県武雄市 住民交流・問題解決の場の育成が課題
幸福度指標は地域の政策を変えるか
 夢や安らぎなど主観的データも対象 熊本県は独自にアンケートを数値化
199 2012.7.2 買い取り制度はバイオマス発電に有効か
 発電の高すぎる価格設定は逆効果 効率高める熱の買い取り制度併用
197 2012.6.4 なお恵まれている地方公務員年収
 ラスパイレス指数低いが高収入の市も 全体は勧告で減少、実質1位は芦屋市
196 2012.5.21 幹部自衛官、自治体への再就職増える
 大震災の活躍で脚光、防衛省も後押し 成果を上げるにはノウハウ必要に
194 2012.4.16 自治体の弁護士採用広がる
 地方分権で政策法務の強化必要に 活躍の場開拓へ日弁連も後押し
動き出すか低炭素型環境都市
 千葉・柏市や富山市が「未来都市」計画 CO2削減の全体像見えず、手探り続く
193 2012.4.2 首都高更新に立ちふさがる課題
 老朽化進むも資金捻出へ制約多く 道路公団民営化の枠組みに影響も
192 2012.3.19 情報発信に目覚めた地方議会
 流山・鳥羽など、全委員会をネット中継 ツイッターなどで無関心層にも働きかけ
医師不足補うICT広がる
 被災地の患者とテレビ電話で健康相談 鹿児島の離島では治療にCT画像活用へ
歯止めかからぬ地方鉄道廃線
 再生策の「上下分離」導入進まず 収支改善へ都道府県の関与カギ
191 2012.3.5 未集金合計3兆円 自治体が回収強化へ
 内閣府も支援、官民連携の指南書 県・市町村に広域・共同徴収広がる
再評価の機運高まる「都市農業」
 都府県や市区、農業を独自に支援 防災など多面的な機能も追い風に
190 2012.2.20 公会計、じわり広がる東京都方式
 大阪府に続き愛知県や町田市も採用へ 部局・事業別に会計管理し行政効率化
189 2012.2.6 変わる自治体のベンチャー支援
 資金だけでなく長期の経営支援も 問われる情報開示、市場開拓の力
介護保険の財政事情
 おおむね健全だが単年度は赤字基調 保険料は平均2割の大幅引き上げへ
進まぬ自治体の女性管理職増員
 目標期限設けた自治体は100余り 平成の大合併が格差是正の好機に
188 2012.1.23 動き出した「政策・行政観光」
 JTB、12年度からツアー実施 自治体も視察受け入れに工夫
公社・3セクの2010年度決算から
 自治体の与信、出資を含め15.6兆円 黒字6割も経営は補助金・委託料頼み
187 2012.1.9 2012年の地方分権の行方を占う
 求められる首相の指導力と地方の覚悟 「大阪都」で熱帯びる大都市制度の論議
ドクターヘリの先進事例を見る
 岐阜県、衛星通信使い最適な病院探す 関西広域連合、災害時の運航方法練る
TPP参加に地方はどう対応するか
 政治に頼らない自立した農業を模索 牛肉自由化を乗り越えた畜産にヒント
185 2011.12.5 都道府県・政令市決算、10年度も基金積み増し
 当初予算の10倍以上も相次ぐ 国の交付金や税収増で余裕
3分野の旧公益法人の財務を検証
 原子力・電力系に原発事故の逆風 公金で運営基盤安定の旧自治省系
184 2011.11.21 11年度普通交付税大盤振る舞いの訳
 4分の3の1355団体で増える 高齢者福祉費など需要押し上げ
183 2011.11.7 公営企業改革の5年を検証する
 指定管理者の導入、618事業と最多 民間譲渡、財政節減効果は病院・介護
支援機構が地方で果たした役割とは
 日航以外の支援は1割の760億円 再生へ求められる地域ぐるみの支援
181 2011.10.3 世界遺産登録への動きが加速
 「狭き門」に国内で40件超が待機中 信頼性向上、国際基準に沿う説明カギ
試行錯誤続く小学校英語教育
 外国語指導助手、直接雇用へ切り替え 首長の熱意で英語のシャワーの授業も
180 2011.9.19 議員提案条例が新段階に
 「理念条例」超え実効性確保 縦割り行政を横断的に動かす
公共施設白書の作成相次ぐ
 予想上回る長期の維持・更新費に愕然 財政難・人口減少…施設集約の動き
179 2011.9.5 農産物輸出復活に都道府県格差
 海外での風評薄れ17道県輸出回復 福島など6県、ほとんど停止状態
東京都、五輪招致に再挑戦
 支持拡大へ「復興」掲げて被災地支援 高度防災・エネ自給都市へ変身目指す
自治体、生活道路の速度規制に動く
 通り抜け抑制狙い30kmゾーン設定 一方通行導入に住民理解欠かせず
178 2011.8.15 被災企業の支援に動く自治体
 移転に低利融資、工場を無償貸与 多額の補助金で大手企業の誘致も
公営事業決算から(下)宅地造成
 バブルの不良資産引きずる不動産開発 健全化法施行と三セク債で廃止が進む
177 2011.8.1 公営事業決算から(上)電気・ガス
 福井・石川県、70億円超の売却収入 風力発電、施設数・発電量が最高更新
176 2011.7.18 自治体の不動産保有の実態
 山梨県は県の面積の3分の1超を保有 公営住宅10万戸超は都、大阪府、大阪市
地方の自立問われる総合特区制度
 規制緩和で産業創出や地域連携の機運 財政支援に枠、潜在力引き出す努力を
175 2011.7.4 東電が示す自治体の株・社債リスク
 有価証券での運用、基金全体の12%に 大阪市など31団体が上場企業の大株主
規制緩和で多様化する廃校利用
 野菜工場や地域の文化拠点として活用 PR不足や財政事情など普及へ課題も
共通番号制度、これだけの不安
 自治事務なら市区町村に多大な負担 個人情報管理の扱いで住民に混乱も
174 2011.6.20 電源立地交付金の実像
 都道府県は青森、市町村は松江が最多 身の丈超えた歳出構造招く「迷惑料」
キャッシュフローで見る市区町村の財政
 47市町村は月収の2年分超す実質債務 無借金か1年以内に債務返済可能は9%
173 2011.6.6 復興財源で地方公務員給与焦点に
 平均年収750万円以上は8自治体 地方は個別の労使交渉で引き下げも
172 2011.5.16 ブームで終わるか、事業仕分け
 市区の2割、都道府県の4割が実施 歳出削減より業務効率化を重視
広がるか、議会事務局改革
 職員独自採用や議長へ予算権限付与 研究会が報告書、自立性の強化提言
169 2011.4.4 財政から見た生活保護の実態
 9割の市は交付税をもらい過ぎ 不足の最高は大阪市の190億円
基本条例制定、全議会の1割に迫る
 質も向上、議会報告会の義務付け増える 生き残りへ条例に基づく改革待ったなし
168 2011.3.21 生協、地域福祉への回帰を新たな収益源に
 買い物弱者問題がきっかけ 移動販売などで新組合員開拓
167 2011.3.7 エネルギーの地産地消
 太陽光・小水力発電で都市と連携 事業主体選びや資金調達面に課題
基礎自治体で相次ぐシンクタンク設立
 地方分権に対応、政策形成目指す 低コスト・効率化狙い庁内に設置
166 2011.2.21 都市計画の線引き制度に廃止の動き
 合併で規制受ける住民の不満に対応 コンパクト都市つくる政策の逆風に
165 2011.2.7 医師確保の奨学金制度に返還リスク
 長崎県は4割離脱、東北も県外流出 地元交流、キャリア支援で防止図る
「にっけい子育て支援大賞」に3県市
 厳しい財政下でも対策に創意工夫 男性の参加促すため県が率先垂範
164 2011.1.17 09年度の都道府県・政令市の決算分析
 歳出総額、基準財政需要の2〜4倍 議会や住民は支出の内容チェックを
市町村のアンテナショップが相次ぎ開業
 20以上の自治体が都内で販路模索 商店街やミニFMが活性化へ誘致も
162 2010.12.20 地方自治法の抜本改正第1弾
 名古屋・阿久根市問題への対応色濃く 二元代表制と義務付け見直しは先送り
自立と分散のふるさと知事ネットワーク
 脱・大都市集中へ11県知事が連携 地方の知恵結集し提言や共同研究
161 2010.12.6 自治体で高まるカジノ誘致熱
 大阪、神奈川、沖縄など相次ぎ研究会 経済効果に期待、副作用対策が課題に
160 2010.11.15 国の職業訓練施設の地方譲渡
 ポリテクセンターに責任・財源不安 地域職業センターは地方負担増加も
158 2010.10.18 高温対策でコメ新品種広がる
 15県で本格生産、東北でも開発機運 都道府県調査、品質には期待と不安
157 2010.10.4 公益法人の天下りと補助金の実態
 ヒトを出したところへカネが流れる 新法人移行へ内閣府は審査を迅速化
自治体の「トライアル発注」
 都道府県、認定機関の延長など拡充 市も中小企業支援へ製品を試験購入
155 2010.9.6 宮崎県が口蹄疫終息宣言
 見直し迫られる「成功モデル」 県種牛の特例避難に農家は反発
154 2010.8.16 公営企業の業績を読む(下) 地下鉄・バス
 東京・大阪の地下鉄など民営化可能 地下鉄は建設費、バスは人件費がネック
地方で急増、職場トラブルの金銭解決
 都道府県と国のあっせん機関が大車輪 10万〜40万円、相場なき解決に問題
ネット企業の上手な活用法は?
 ヤフーと楽天、自治体に営業攻勢 地元産品販促や競売システム普及
経営悪化の民間病院が急増
 企業再生支援機構が4病院の支援検討 銀行は消極的、公的融資の強化課題に
153 2010.8.2 公営企業の業績を読む(上) 自治体病院
 8割が実質赤字、70団体が実質債務超過 08年度決算、公立病院の経営改善足踏み
152 2010.7.19 協会けんぽの保険料率引き上げ
 収支悪化で2012年度に10%台へ 個人経営者の加入回避で市町村に負担も
日本酒復権へ需要拡大策
 輸出、調理、低アルコールで市場開拓 酒造組合、県内蔵巡りでファン増やす
151 2010.7.5 指定管理者、来年度更新ラッシュ
 引き継ぎ費用負担や雇用継続で混乱も 横浜は指針策定、倉敷は契約継続制
太平洋クロマグロに漁獲規制導入へ
 休漁期設け個別漁獲割当も 資源保護へ所得補償で誘導
150 2010.6.21 ハローワークの地方移管論議
 13知事が「賛否未定」、足並みそろわず 二重行政、広域性などで国と地方が対立
事業費補正見直し
 地方債への交付税措置大幅減へ 大阪市など53市で影響額10億円超も
149 2010.6.7 公共事業の入札見直し
 34都道府県が最低価格引き上げ 建設業保護へ低価格化に歯止め
政府、地方自治法抜本改正を議論
 「議会内閣制」、批判も強く採用は微妙 住民投票など直接参加の拡充も焦点に
地方公務員の待遇(下)
 16市町村、非正規職員数が正職員上回る 待遇に差、非正規は“時給”600円台も
148 2010.5.17 地方公務員の待遇(上)
 一般職員の年収、46%の自治体で上昇 鎌倉市、地域手当を引き上げトップに
永住外国人への地方参政権付与
 23県議会が反対意見書、知事会も慎重に 「参院選次第で法案提出」と地方は警戒感
147 2010.5.3 全国市区議会調査、規模・地域別分析
 岩手・島根・京都の市が議会改革で先行 小都市は運営改善、大都市はネット公開
公設民営大学の公立大学法人化相次ぐ
 授業料引き下げで定員割れ解消ねらう 「大学の独自性失われる」懸念も
迷走する鳩山政権の道路政策
 高速道路、無料化の代わりに上限料金制 割引の財源、削減するはずの道路に転用
145 2010.4.5 地方財政白書では見えない自治体のフトコロ
 市区町村の08年度普通会計決算を分析 職員数などで差がくっきり
144 2010.3.15 企業再生支援機構、地域活性化へ本腰
 JALやウィルコム支援はあくまで例外 商店街、地域医療など「面的」再生に特徴
143 2010.3.1 特産品アンテナショップに新潮流
 フジテレビが大型店、高知県は仲介機能… まだ試行錯誤、成功モデル確立の道険し
142 2010.2.15 大手企業が相次ぎ地域活性化策
 全日空、日本ユニシス、伊藤忠商事… 地方衰退に危機感、将来の商機も視野
大河ドラマや海外映画のロケ地になったら…
 観光振興は素早い対応がすべて 日ごろの組織間連携も重要に
141 2010.2.1 公社・3セク 2008年度決算から
 将来負担は合計2.7兆円、ワーストは横浜市の3200億円 天下り・出向は5.5万人、ヒト・カネの流れ変わらず
国も後押し、自治体の“婚活”支援広がる
 働き方の見直しこそ先決 地元の良さ発見する副産物も
140 2010.1.18 発行相次ぐプレミアム付き商品券の効果は?
 公共事業に代わる景気対策に 先進地では発行とりやめも
鳩山政権の改革でどうなる農業
 10年度はモデル事業に総額5618億円 減反は選択制、所得補償は協力が条件
第4回「にっけい子育て支援大賞」
 自治体、限られた予算から費用を捻出 NPO法人は前年上回る応募、内容も進化
139 2010.1.4 地方議員年金、財政難で転機
 自治体負担増の延命策に限界か 「平成の大合併」が痛手、廃止論浮上
どこまで続く主要港の国際競争力低下
 政府、重点投資港を絞りテコ入れへ 「切られる港はどこ」と早くも憶測
138 2009.12.21 動き止まった工業団地販売――都道府県調査
 北海道、気候生かしデータセンターに活路 立地促進の交付税措置に見直し求める声
林業は持続可能なビジネスモデルになるか
 山林団地化モデル事業に大手企業参加 森林組合と加工業者連携、安定供給目指す
生活保護急増で自治体が悲鳴
 職員不足や支出膨張で現場混乱 早期自立、独自の対策で成果も
137 2009.12.7 抜本見直し不可避?地方交付税の驚く実態
 合併特例の上乗せ7000億円
公債費は市町村で4.3兆円
 09年度の普通交付税算定資料から本誌分析
136 2009.11.16 地域金融機関に激震、「返済猶予法」の効果は
 貸し渋りの一因「検査マニュアル」是正 中小企業からは使い勝手向上求める声
ペットは地域振興の救世主になるか
 ペット連れ旅行支援や高度医療施設… 飼い主の誘客目指す自治体相次ぐ
135 2009.11.2 財務省の新指標で見た自治体の健全度
 17市町村のキャッシュフローがマイナス 79市区町村は“売り上げ”超す積立金
どうなるダム事業見直し
 「費用対効果」なら120が八ツ場を下回る 八ツ場ダムは本当に「ムダ」なのか
地方鉄道の「上下分離」施行1年
 自治体の活用低調、路線廃止止まらず 新政権は交通基本法制定の動き
134 2009.10.19 全1845自治体の健全化4指標
 実質公債費比率で34%、将来負担比率は18%が悪化 意外に多い?前年度数値の誤り
133 2009.10.5 欧州型コミュニティーサイクルは根付くか
 東京都心など各地で実験 近距離交通の可能性探る
132 2009.9.21 新政権、「戸別所得補償制度」どう具体化?
 コメに直接支払い制を導入 当面は構造強化より中小農家保護
大学TLO、生き残り賭け“合従連衡”の動き
 西日本や日本海側で複数機関が連携 “親大学”との一体化で効率化も
公営企業決算分析(下) 下水道
 汚水処理経費、料金でまかなえるのは6% 25団体が大雨時に処理能力超える
131 2009.9.7 公営企業決算分析(上) 上水道
 料金格差は最大12倍、簡易水道で31倍
30代首長が続々登場
 閉塞感打破へ若さに期待、先行首長は“改革疲れ”も
130 2009.8.17 地域手当の超過支給、全自治体の約1割に
 3県170市町村で特別交付税66億円減額 トップは静岡県の7.5億円、愛知・一宮は2.4億円
129 2009.8.3 高齢者の運転免許自主返納増える
 交通事故急増で促進策相次ぐ 公共交通のサービス向上必要
誘致の私立大学、撤退相次ぐ
 少子化進行・甘い見通し 自治体が後始末に奔走
128 2009.7.20 公文書管理法が成立
 立ち遅れる自治体の対応 保存と公開 両にらみ必要に
127 2009.7.6 全自治体の退職手当を一挙掲載
 過半数が国を上回る 碧南・西宮は3000万円超す
全国連携に動く地方議員
 海ごみ対策立法化へ、地方議連が推進役に 拓殖大、地方議員ネットワークづくり開始
126 2009.6.15 都市部の保育所不足、不景気が拍車
 求職者増え待機児童が急増 自治体、対応におおわらわ
都道府県・市区町村職員の平均年収が判明
 多摩・鎌倉・芦屋の3市が800万円超す
125 2009.6.1 全国837公立病院の改革プラン出そろう
 半数が経営形態変更を実施・計画 65%が2011年度までの黒字化目指す
123 2009.5.4 定住自立圏構想が始動
 医療、産業振興、地域交通などで連携 高まるか地域力、圏域内の格差懸念も
依然残る公務員の隠れた“特権”
 職員互助会などへの税金支出 26市町村で1人4万円超す
122 2009.4.20 自治体の公設試「独法化」阻む3つの要因
 初期投資・ランニングコスト重荷 さわりたくない「職員の身分」
市民による「財政白書」作り 各地で続々
 財政悪化の原因分析、行政運営チェック シニア層熱中、大学生や議員も参加
予算と決算は会計処理違って当たり前?
 07年度の都道府県普通会計決算をチェック 扶助費・投資単独で大きい予算・決算の乖離
121 2009.4.6 地域と大手企業のコラボが増加
 地域…開発・販売でノウハウ活用 企業…需要底上げへ国内市場見直し
市営住宅、ほころびる「住」の安全網
 老朽化、不公平、財源難… 大都市が相次ぎ改革に着手
120 2009.3.16 介護職は雇用の受け皿になるのか
 外国人・離職者流入で待遇改善は進まぬ恐れ
道府県の「ふるさと納税」08年は4700件、6億7000万円――アンケート調査
119 2009.3.2 4月から教員免許更新制 大学の負担重く効果に疑問の声
短期貸付金悪用 06年度は68自治体も 健全化指標やバランスシートにゆがみ
118 2009.2.16 自治体の緊急雇用対策 不況を逆手に定住促進や就農者確保も
農商工連携 緩い審査?98%が“当選”
117 2009.2.2 公立の中高、小中一貫校相次ぐ 「教育充実」目指すが一貫性欠く施策で混乱も
効果見えぬ貸し渋り対策 金融機関の優良貸出先争奪戦に
116 2009.1.19 秋田県北に山間リサイクルエリア 金属精錬、農畜産など多彩な連携
112 2008.11.17 点検・都道府県の医療提供体制 医師不足は解消中?定数満たす病院増加
111 2008.11.3 住民の多重債務者対策 自治体が本格化 住民税の滞納解消などメリットも
108 2008.9.15 信用金庫が地域貢献シフト 手探りで自治体と連携
107 2008.9.1 ごみ減量作戦、自治体が知恵比べ
106 2008.8.18 漁船の燃油補てん、自治体でも動き 漁業再生、場当たり支援では難しく
103 2008.7.7 食育、基本法制定から3年 農業や観光活性化の成果も
102 2008.6.16 揺れる後期高齢者医療制度 新たな軽減措置で再び混乱の恐れ
分権委1次勧告「自治体の覚悟も必要」佐竹市長会長、新藤千葉大教授に聞く
101 2008.6.2 民主党の分権政策・直嶋政調会長に聞く 基礎自治体300〜400に再編
99 2008.5.5 交付低迷の住基カード、ようやく普及の糸口
10大学が地域再生ネット発足 人材育成へ資格創設も検討
97 2008.4.7 都道府県2008年度予算案
 重点・新規事業――医師確保対策費が4割超増える
96 2008.3.17 【地域活性化】ユビキタスが都市を変える!? 新たなインフラとして整備の動き
95 2008.3.3 【大学競争時代】観光系学部・学科、新設ラッシュ続く
【地域金融】政投銀民営化、どうなる地方との“距離”
92 2008.1.21 【地域ブランド】大学の地域ブランド支援加速 食品からサービスなどに広がる
89 2007.12.3 【地域交通】国交省、公共交通再生へ抜本策 地方鉄道に「上下分離」の新制度検討
【行政改革】自治体窓口業務移管、郵便局が受託攻勢
【農林水産業】水産庁、近海クロマグロの資源管理に着手 カギ握る都道府県の協力
88 2007.11.19 【農業振興】バイオ燃料は農業再生の切り札か
87 2007.11.5 【就労支援】都道府県がニート支援に本腰
【財政】都道府県・政令市、公会計の新モデル選択に遅れ
86 2007.10.15 【農業振興】活況の農産物直売所、乱立で一部に淘汰の波
【地方分権】東京版分権改革の論議が本格化 23区の自立は果たせるか
85 2007.10.1 【福祉】“コムスン・ショック”に何を学ぶか
【地方分権】全国市長会、分権改革の主役に
84 2007.9.17 【安全・安心】揺らぐ原発の安全性――立地自治体のジレンマ
83 2007.9.3 【地域活性化】ご当地検定はブームで終わるのか
82 2007.8.20 【教育】教育格差改善へ市町村動く
【財政】総務省の公会計実務研が報告書案 簡便手法も容認
【農林水産業】進まぬ漁協合併 欠損金が足かせに
81 2007.8.6 【官業開放】東京都の4文化施設 身内有利の指定管理者選びに
80 2007.7.16 【地方分権】都道府県、市町村への権限移譲加速
79 2007.7.2 【地方分権】自立の証?全国でユニーク条例相次ぐ
【環  境】海辺環境改善へアマモ場再生 全国で広がる
77 2007.6.4 【環境】環境対応、模索する自治体 ISO離れが進む
【行財政改革】卸売市場の再編加速 指定管理者制導入や民営化も
【財政】東京弁護士会、債権回収で自治体支援
76 2007.5.21 【統一地方選】広がる議員マニフェスト
75 2007.5.7 【地域交通】地方に広がるICカード乗車券、鉄道・バス再生に一役
74 2007.4.16 【地域ブランド】地域ブランド育成へ金融支援広がる
【新エネルギー】岡山県真庭市、CO2削減と産業振興両立に挑む
73 2007.4.2 【産業振興】海外と直接連携に乗り出す地域産業
【医療・福祉】脚光あびる長崎県の医師確保策
72 2007.3.19 【地域振興】広がる自治体と大学のまちづくり連携
70 2007.2.19 【地域振興】若者が地域を救う
69 2007.2.5 【産業振興】第2ステージ迎えた中小企業向け「債券市場」
68 2007.1.22 【安全・安心】災害発生時の要援護者対策に力を注ぐ自治体
【地域再生】夕張市の再建計画策定大詰め、市民に「自治」の芽生え
67 2007.1.8 【地域振興】普天間問題が沖縄の自立経済の隘路に
66 2006.12.18 【科学技術振興】各地のナノテク事業、ものづくりの強化に
【地域ブランド】めざせ第2の亀山――相次ぐ工業製品の地域ブランド化
65 2006.12.4 【地域ブランド】地域団体商標、第1次認定54組合に本誌緊急調査
【地域振興】動き出した地域SNS
64 2006.11.20 【国際化】激増する外国人住民との共生
【地域交通】過疎町村に広がるデマンド交通
【農 業】遺伝子組み換え農産物の規制広がる
63 2006.11.6 【地域金融】「ものづくり」支援に動く金融機関
62 2006.10.16 【行革・財政】自治体破綻法制論議を追う
61 2006.10.2 【官民協働】広がる運営重視型PFI
【地域振興】「地域産業おこしに燃える人の会・海士大会」から
60 2006.9.18 【農 業】農村振興へ市民参加の共同活動に助成
【地域ブランド】北海道の街イメージ調査から
【自治体改革】自治体学会の20年―足跡と課題
59 2006.9.4 【地域振興】3年目に入ったJAPANブランド育成支援事業
【自治体改革】検証・田中康夫・長野県政の6年間
【官業開放】仏企業、日本の自治体ビジネスに参入の動き
58 2006.8.21 【行革・財政】夕張市が9月に財政再建団体申請へ
【大学】地方大学、生き残りへ“首都圏進攻作戦”強化
57 2006.8.7 【地方分権】全国知事会「松江会議」報告
【まちづくり】都道府県、郊外大型店立地に独自規制
56 2006.7.17 【行革・財政】広がる「夕張破綻」の波紋
【地域振興】ビジネス支援に動き出す図書館
55 2006.7.3 【地域振興】模索続く市町村の文化都市づくり
54 2006.6.19 【環境】市民主導の新エネルギー発電広がる
【まちづくり】子どもの安全・安心へ官民協働、広島県の挑戦
53 2006.6.5 【環境】「森林環境税」の導入広がる
【行革】自治体の広告導入戦略
【公会計】東京都の新財務会計システム始動
51 2006.5.8 【官業開放】検証・市場化テスト法案、窓口業務は新味なし
【議員・議会】盛り上がる議員インターンシップ
【地域再生】地域通貨普及で総務省に誤算
50 2006.4.17 【行革・財政】地方交付税改革の行方
【地域振興】インド、自治体の国際交流先に急浮上
【地域活性化】大分県が合併市の旧町村部を支援
49 2006.4.3 【行革・財政】自治体破綻法制論議を追う
【議員・議会】ローカル・マニフェスト地議連の活動本格化
【地域産業】地域団体商標スタート、サービス業では温泉・飲食業が意欲
BACK