へ戻る
◆ここが足りない 自治体防災
発行日  記事
216 2013.3.18 平時に災害をイメージする : 目黒メソッドで行動予測 県と市町村の合同研修を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
215 2013.3.4 政治の舞台に載った列島強靭化 : 2与党案、ソフトも重視 多極分散で機能代替性
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
214 2013.2.18 時間と闘うクライストチャーチ市 : 迅速対応で損失拡大回避 「事前復興」の備えが大切
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
213 2013.2.4 クライシスコミュニケーション : またも「直ちには…」発言 あいまいさが不信を呼ぶ
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
212 2013.1.21 誰が災害システムに入力するか : 使いやすさへの努力必要 見附市で改良ソフト稼働
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
211 2013.1.9 大災害時の情報伝達 : 必要情報は全災害に共通 処理の手順、今から準備を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
210 2012.12.17 釜石の奇跡に学べるか : 防災教育は地域ぐるみで 学校だけの負担増は無理
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
209 2012.12.3 消防団・水防団 : 殉職者数は消防署員の8倍 現態勢では危険度増すばかり
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
208 2012.11.19 防災訓練 : 普段通りの意思決定が目的 情報システム活用で効果
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
207 2012.11.5 知られていない避難3類型 : 勧告で開始、指示で完了 87%が放送聴き避難25%
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
206 2012.10.15 自主防災組織 : 防災オタクの集まりにあらず 組織はコミュニティそのもの
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
205 2012.10.1 リスクコミュニケーション : 「CAUSEモデル」の定着を ワークショップに専門家必要
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
204 2012.9.17 災害ユートピア : 即席の楽園、実は一過性 日ごろの関係作りが重要
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
203 2012.9.3 流言飛語を軽減するために : 打ち消しは自治体の責任 一斉配信システム開発中
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
202 2012.8.20 災対法改正と地域防災計画の見直し : 情報共有が自治体間協力の鍵 従来の伝達系統、維持は愚策
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
201 2012.8.6 豪雨時、自治体の判断は : 地洪水予報の正しい理解必要 水防団の命守る双方向情報
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
200 2012.7.16 津波ばかりに注目は危険 : 地震犠牲者の95%は圧死・焼死 建物耐震化と家具固定徹底を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
199 2012.7.2 災害対策本部 : 早期設置と情報一元化がカギ 災害時組織、再考必要な場合も
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
198 2012.6.18 災害対策基本法の改正 : 情報収集は国・都道府県 救援物資は即納方式で
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
197 2012.6.4 わが国災害対策法制に開いた穴 : 「災害への準備」手薄なまま 発生時の対応と一元化を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
196 2012.5.21 今に生きる災害対策の歴史 : 江戸期に4段階対策が確立 村移転や仮設住宅・救米も
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
195 2012.5.7 政府の防災システムは働いたか : 誤伝達恐れて曖昧発表 住民に分かる表現必要
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
194 2012.4.16 自助・共助・公助の連携とは : 強調され過ぎ「公助に限界」住民と行政、常に協働意識を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
193 2012.4.2 なぜ失敗は繰り返されるのか : 他人事では「知」にならず 経験蓄積に不断の努力を
鈴木 猛康・山梨大学地域防災・マネジメント研究センター長
BACK