へ戻る
◆キーパーソン  (このページは更新を終了しました。)
発行日  記事
285 2016.2.1 地域の雇用、問われる質 政策間連携で創出支援
厚生労働省地域雇用対策室長 渡辺 正道 氏
283 2016.1.7 点検遅れ・要修繕、市町村に多く 「直轄診断」や研修充実で支援
国土交通省道路保全企画室長 長谷川 朋弘 氏
281 2015.12.7 地域資源活用、支援を強化 TPP市場への展開も視野
中小企業庁創業・新事業促進課長 和栗 博 氏
279 2015.11.2 マイナンバーで新たなリスク 情報セキュリティー対策急務
内閣官房サイバーセキュリティー補佐官 東京電機大教授 佐々木 良一 氏
277 2015.10.5 所有者不明地、国土利用に支障 自治体の負担軽減へガイドライン
国土交通省国土管理企画室長 藤原 啓志 氏
276 2015.9.21 国土形成計画、地方の個性重視 人口減でも豊かさ続く国土に
国土交通省総合計画課長 白石 秀俊 氏
275 2015.9.7 一般財源を確保、臨財債は圧縮 交付税の算定に先進事例を反映
総務省財政課長 前田 一浩 氏
274 2015.8.17 地域の未来、カギは自立 成長へ外部投資呼び込め
内閣参事官 村上 敬亮 氏
273 2015.8.3 感染症検査、来春から体制強化 早期対策へ都道府県に統一ルール
厚生労働省感染症情報管理室長 宮川 昭二 氏
272 2015.7.20 導入迫るマイナンバー制度  自治体業務の効率化も期待
総務省住民制度課長 篠原 俊博 氏
271 2015.7.6 「海の駅」マリンレジャーの核に 漁港も参加、地域ににぎわい
国土交通省舟艇室長 金子 純蔵 氏
270 2015.6.15 各地の財務局、官民の橋渡しに 国有地貸し付けや補助金で助言
財務省地方課長 渡部 晶 氏
269 2015.6.1 外国人観光客の増加促進 公衆無線LAN整備急ぐ
観光庁参事官 藤原 威一郎 氏
268 2015.5.18 「ふるさと投資」で地方活性化 クラウド・ファンディングを活用
内閣審議官 伊藤 明子 氏
267 2015.5.4 「日本版CCRC」の推進を 人口減・高齢化対策に有効
三菱総合研究所 主席研究員 日本版CCRC構想有識者会議委員 松田 智生 氏
266 2015.4.20 ITの「言葉の壁」なくす語彙を整備自治体や業界を横断、データ円滑に
経済産業省 CIO補佐官 平本 健二 氏
265 2015.4.6 ホットライン「188」7月に移行 高齢者被害は部局を超え対応
消費者庁消費者教育・地方協力課 課長補佐(総括)吉田 朗 氏
264 2015.3.16 10年で汚水処理の施設を「概成」 改築・更新は新技術でコスト削減
国土交通省水管理・国土保全局下水道部 下水道事業課長 増田 隆司 氏
263 2015.3.2 道の駅に新たな評価制度を導入 地方創生の中核に政策競い合う
国土交通省道路局企画課 課長補佐 小島 昌希 氏
262 2015.2.16 地域おこし協力隊員の起業支援 創意生かし、派遣先で定住促進
総務省地域力創造グループ地域自立応援課長 佐藤 啓太郎 氏
261 2015.2.2 公営企業、人口減で収入先細り 簡易水道と下水道はBS作成を
総務省自治財政局公営企業課長 大村 慎一 氏
260 2015.1.19 クラウド導入自治体、倍増目標 強まるコスト削減、3割が目安
総務省自治行政局地域情報政策室長 増田 直樹 氏
259 2015.1.7 オープンデータ活用の基盤を提供 自治体や市民のデータ流通の場に
一般社団法人リンクデータ代表理事 豊田 哲郎 氏
258 2014.12.15 高齢・障害者も旅しやすく 地域主体で相談拠点拡充
観光庁 観光産業課長 石原 大 氏
257 2014.12.1 安定所求人情報を自治体に提供 国・地方一体で雇用開発進める
厚生労働省 公共職業安定所運営企画室長 溝口 進 氏
256 2014.11.17 女性の働き方の質上げるのが目標 自治体と地元経済界連携で対策を
内閣府男女共同参画局総務課長 池永 肇恵 氏
255 2014.11.3 企業立地、人材確保難がネックに 自治体は、既存企業育成に重点を
日本立地センター 産業立地部長 高野 泰匡 氏
254 2014.10.20 首都圏空港の機能強化で経済再生 20年東京五輪までに発着回数拡大
国土交通省航空局首都圏空港課長 和田 浩一 氏
253 2014.10.6 多様な正社員について報告書 解雇時の扱い裁判例から考察
厚生労働省 労働条件政策課長 村山 誠 氏
252 2014.9.15 外資誘致で地方が新たな成長を 首長のトップセールスもカギに
経済産業省 貿易振興課長 飯田 博文 氏
251 2014.9.1 成功する教育へのICT導入 首長と教育委の意思次第
文部科学省 情報教育課長 豊嶋 基暢 氏
250 2014.8.18 太陽光発電に「事業化期限」 再生エネ、風力や水力も促す
資源エネルギー庁 再生可能エネルギー推進室長 渡部 伸仁 氏
249 2014.8.4 農水産物の輸出拡大へ官民組織 産地を越えた連携で1兆円目指す 
農林水産省食料産業局 前・輸出促進グループ長 小川 良介 氏
248 2014.7.21 自治体会計に民間手法を導入 事業別分析で予算編成に活用
総務省自治財政局 財務調査課長 原 邦彰 氏
247 2014.7.7 橋とトンネル点検、市町村義務に 国は予算・体制・技術面から支援
国土交通省道路局 企画課長 石川 雄一 氏
246 2014.6.19 五輪見据え小学校から英語強化 小中接続、教員の指導力 課題
「英語教育の在り方に関する有識者会議」座長 吉田 研作氏
245 2014.6.2 正社員と「差別禁止」10万人増 パート法改正、自治体と周知
厚生労働省 短時間・在宅労働課長 田中 佐智子氏
244 2014.5.19 日本のMICE開催シェア低下 官民連携、人材育成など課題
日本政府観光局 コンベンション誘致部次長 川崎 悦子氏
243 2014.5.5 エコツーリズムで地域再発見 被災地と連携、観光復興めざす
環境省自然ふれあい推進室長 中尾 文子氏
242 2014.4.21 1j=100円台で地方に活路 次世代車産業の部品王国へ
政策研究大学院大学名誉教授 橋本 久義氏
241 2014.4.7 農業への挑戦に生活資金を給付 若手の新規就農者倍増へ手応え
農林水産省経営局就農・女性課長 榊 浩行氏
240 2014.3.17 少子化・人口減、地域課題多様に 共助社会実現へ NPOの役割重要
内閣府 官房審議官(経済社会システム担当) 林ア 理氏
239 2014.3.3 超小型車や電気バス導入促進 低炭素まちづくりの実現を支援
国土交通省 自動車局環境政策課長 板崎 龍介氏
238 2014.2.17 危険密集市街地20年度までに解消 建物と道路、自治体は部局連携を
国土交通省市街地住宅整備室長 真鍋 純氏
237 2014.2.3 「オープンデータ戦略」が本格化 検索サイト稼動、地方普及も視野
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室参事官 鈴木 一広氏
236 2014.1.20 地方の夏祭、五輪期間と重なる 20年に復興した日本見せたい
内閣官房2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進室室長 平田 竹男氏
235 2014.1.8 外国人入国1000万人超え 複数自治体連携の誘致策も
日本政府観光局 事業連携推進部事業開発担当部長 亀山 秀一氏
234 2013.12.16 林業大国の資源、まず住宅で 関係者への周知徹底が必要
林野庁林政部木材利用課長 阿部 勲氏
233 2013.12.2 介護保険、訪問介護など市町村に 地域で支え合う社会へ役割期待
厚生労働省 老健局 老人保健課長 迫井 正深氏
232 2013.11.18 奄美振興法延長し交付金30億円 ソフトウエア開発・観光を起爆
国土交通省官房審議官(国土政策局担当) 苧谷(おたに) 秀信氏
231 2013.11.4 「義務付け・枠付け」見直し終了 職員意識改革、能力向上に活用を
内閣府地方分権改革推進室参事官 森 源二氏
230 2013.10.21 PFI推進狙いファンドを設立 コンセッション方式拡大に活用
内閣府大臣官房審議官(経済社会システム担当) 持永 秀毅氏
229 2013.10.7 「都市鉱山」から有用金属を回収 小型家電リサイクル、地域主導で
環境省リサイクル推進室長 庄子 真憲氏
227 2013.9.2 空き家条例、究極の目標は解体 県が建築基準法活用で実効性を
上智大学法科大学院教授 北村 喜宣 氏
226 2013.8.19 世界遺産登録、価値の維持課題 見て体験してもらう視点も重要
文化庁記念物課長 榎本 剛 氏
225 2013.8.5 生活復興、行政だけでは限界 NPO・企業と連携し知恵得る
復興庁統括官 岡本 全勝 氏
224 2013.7.15 産学連携「見える化」へ評価制度 コンソーシアムで人材マッチング
経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進課長 佐藤 文一 氏
223 2013.7.1 法定雇用に精神障害者を追加 「雇用の質」充実へ支援拡充
厚生労働省障害者雇用対策課長 山田 雅彦 氏
222 2013.6.17 3大都市の企業からシニアを地方派遣 専門能力と経験・人脈生かし活力創出
総務省地域自立応援課長 馬場 竹次郎 氏
221 2013.6.3 分散農地や耕作放棄地を集約化 ムダのない営農で競争力向上へ
農林水産省経営局農地政策課長 渡邊 毅 氏
220 2013.5.20 地域若者サポステ、高校と連携 ニート層の生活保護受給も防止
厚生労働省キャリア形成支援室長 浅野 浩美 氏
219 2013.5.6 大学を地域再生の核に50校選定 人材育成・研究開発で変革迫る
文部科学省高等教育局大学振興課 大学改革推進室長 松坂 浩史 氏
218 2013.4.15 輸出視野に農産物の知財権保護 「地理的表示保護制度」新設へ
地域ブランド確立で地域経済活性化 農林水産省新事業創出課長 遠藤 順也 氏
217 2013.4.1 森林買収で露呈、土地法制の不備 国土基盤情報確立し、不明化防げ
東京財団「国土資源保全研究プロジェクト」リーダー(上席研究員) 平野 秀樹 氏
216 2013.3.18 政府の成長戦略、地域活性化で実現 人・技術・金融結び初期投資を支援
総務省「地域の元気創造本部」事務局を担う地域政策課長 猿渡 知之 氏
215 2013.3.4 議会の機能充実を側面支援 情報共有に向け事例紹介も
ポスト新設から1年が経過した総務省地方議会企画官 寺田 雅一 氏
214 2013.2.18 官民600億円ファンドで6次化 10〜15年、息長く成長見守る
2月1日発足の農林漁業成長産業化支援機構社長 大多和 巌 氏
213 2013.2.4 地銀などと共同で再生ファンド 円滑化法の期限切れ前に急増
中小企業基盤整備機構ファンド事業部部長 西内 幸男 氏
212 2013.1.21 BSの負債割合、9倍になる例も 宅地事業は健全化判断に影響
公営企業の会計基準を改正 総務省公営企業課長 木幡 浩 氏
211 2013.1.9 地域の摩擦なくした戸別所得補償 経営安定に効果、7割強維持望む
農林水産省経営政策課長 平形 雄策 氏
210 2012.12.17 結束固い地域ほど成功例多い 13年度も45地域程度を採択へ
厚生労働省地域雇用対策室長 宮本 悦子 氏
209 2012.12.3 中心市街地施策、見直し検討 今年度末メド、都市機能考慮
内閣官房地域活性化統合事務局次長 横山 典弘 氏
208 2012.11.19 離島はEEZ確保に必要と明記 ソフト事業に国補助や特区も
離島振興法改正を担当 国土交通省離島振興課長 大野 淳 氏
207 2012.11.5 類似条例の検索・比較を簡単に 無料の条例作成支援システム開発
名古屋大学大学院法学研究科 特任准教授 角田 篤泰 氏
206 2012.10.15 コメ4年ぶり豊作、国内受給緩和 無洗米の発想で消費者アピールを
農林水産省農産企画課長 天羽 隆 氏
205 2012.10.1 自ら大学評価のあり方を研究へ 大学励まし地域課題の解決図る
文科省改革プランに対応急ぐ公立大学協会事務局長 中田 晃 氏
204 2012.9.17 消費者行政で首長の指導力重要 地方支援、40億円の交付金創設へ
発足から3年となった消費者庁の地方協力課長 村松 茂 氏
203 2012.9.3 原発で地域は豊かになったのか 国策追従より地方分権の発想で
脱原発をめざす首長会議 世話人(茨城県東海村村長) 村上 達也 氏
202 2012.8.20 「大阪都」は同友会の考えに近い 観光・食など地域産業になお強み
経済同友会・地域主権型道州制委員会委員長 柏木 斉 氏
201 2012.8.6 地域から自治・国のかたちを議論 条例による法令の「上書き」提言
京都市職員で一国多制度推進ネットワーク共同代表 岡田 博史 氏
200 2012.7.16 ピーク対策に市民向けメール有効 全域見るエネルギー統括者設置を
自治体にできる有効な節電対策を説く 日本総合研究所主任研究員 松井 英章 氏
199 2012.7.2 被災地のアスベスト飛散防止へ 来年にも法改正案、発注者責任も
環境省 水・大気環境局 大気環境課長 山本 光昭 氏
198 2012.6.18 高齢ハンター確保し「わな」活用 市町村の鳥獣対策、国が予算支援
鳥獣による食害対策で特措法を強化改正 農水省鳥獣災害対策室長 森沢 敏哉 氏
197 2012.6.4 自転車ネットワーク路線を構築 当面、路肩の「専用レーン」化推進
自転車利用環境のガイドライン案をまとめた埼玉大学大学院教授 久保田 尚 氏
196 2012.5.21 広域連合の政治力で国動かせる 奈良は観光に期待、参加環境作る
関西広域連合参加を検討する奈良県議会議員連盟会長 新谷 紘一 氏
195 2012.5.7 EU・カナダの農産物輸入規制緩和 安全情報発信など5戦略で回復期待
農林水産省輸出促進グループ長 小島 吉量 氏
194 2012.4.16 外国人客、16年までに中韓逆転へ 地方は旅行慣れした韓国人に狙い
観光庁 国際交流推進課長 亀山 秀一 氏
193 2012.4.2 復興事業所の新規雇用に大型補助 少なかった被災失業者の広域移動
厚生労働省職業安定局 雇用政策課長 藤沢 勝博 氏
192 2012.3.19 長引く円高、企業の海外流出は防げず マザー工場誘致や新産業育成に注力を
財団法人日本立地センター常務理事 徳増 秀博 氏
190 2012.2.20 農林水産物の輸出支援に乗り出す 成功のカギは自治体との連携
日本貿易振興機構(ジェトロ)農林水産・食品部長 下村 聡 氏 
189 2012.2.3 外科医不足深刻、早急に対策を 救急医療体制、崩壊の恐れ
日本から外科医がいなくなることを憂い行動する会理事長 松本 晃 氏
188 2012.1.23 コメ直販、購買も経済連通さず 農協法の制約ない子会社を活用
JA越前たけふ組合長 冨田 隆 氏
187 2012.1.9 自治体版「株主総会」を開催 評価結果を市長のボーナスに反映
東京都東村山市長 渡部 尚 氏
186 2011.12.19 後見人不足、介護相談員活用を 現場地域機関の連携が重要
「介護と連動する市民後見研究会」委員 千葉県浦安市長 松崎 秀樹 氏
185 2011.12.5 波及効果大きい医療観光 経産省、厚労省と連携し推進
観光庁国際観光政策課長 柏木 隆久氏
184 2011.11.21 東京都、全国初の震災がれき受け入れ 足踏みする他自治体の呼び水に
東京都環境整備公社理事長 森 浩志氏
183 2011.11.7 クール・ジャパン戦略が始動 企業連合の海外展開モデルに
経済産業省生活文化創造産業課 渡辺 郷氏
182 2011.10.17 公共のあり方変えるNPO法改正 行政改革・地方分権にも一石
NPO議員連盟事務局次長・民主党衆議院議員 岸本 周平 氏
181 2011.10.3 府省に第三者チェック組織必要 内外から情報集め不正指摘
総務省顧問コンプライアンス室長 郷原 信郎氏
180 2011.9.19 森林法改正で所有者の私権制限 林業再生へ自治体の役割重要に
林野庁林政部企画課長 安東 隆 氏
179 2011.9.5 「議長に招集権付与」が最大の課題 議員の法的な位置付けも明確に
全国都道府県議会議長会会長 三重県議会議長 山本 教和 氏
178 2011.8.15 建設労働者の雇用条件悪化に歯止めを 国・自治体のダンピング対策必要
前厚生労働省建設・港湾対策室長 堀井 奈津子氏
177 2011.8.1 「スマートシティ」実証実験開始へ 地域全体でエネルギー需給を管理
横浜市温暖化対策統括本部プロジェクト推進課長 名倉 直氏
176 2011.7.18 「スーパークールビズ」で節電の夏 議論踏まえ各自治体でも独自策を
環境省国民生活対策室長 植田 明浩氏
175 2011.7.4 再生可能エネルギー生かし被災地を再生 地域で会社つくり発電収入を復興へ
法政大学教授 五十嵐 敬喜氏
174 2011.6.20 消防団員数100万人目指す 女性・勤め人増へ自治体支援
総務省消防庁国民保護・防災部防災課 消防団専門官 田中 勝久 氏
173 2011.6.6 被災企業救済、つなぎ融資不可欠 国は無担保無保証融資の枠組みを
東邦銀行会長(福島県商工会議所連合会会長) 瀬谷 俊雄 氏
172 2011.5.16 防災シリーズ 市町村ごとに復興まちづくり会社 がれき処分や特産品販売で雇用の場
東京大学大学院 工学系研究科教授 大西 隆 氏
171 2011.5.2 防災シリーズ 被災地の支援者を継続支援 中長期の復興へ全国組織発足
東日本大震災復興NPO支援 全国プロジェクト執行責任世話人 藤岡 喜美子 氏
170 2011.4.18 防災シリーズ 職員派遣の法的枠組み必要に 自治体間協定の支援では限界
東京都板橋区福祉部長 鍵屋 一 氏
169 2011.4.4 全職員が災害担当、住民との信頼第一 県や全国市町村に職員の派遣求めよ
衆議院議員(旧新潟県山古志村村長) 長島 忠美氏
168 2011.3.21 貸し手の立場で“警告” 自治体は事業の必要性・有効性の検討を
財務省理財局計画官 辻 庄市氏
167 2011.3.7 地方消費者行政、自治体の意識が重要 国からの補助金、「ひも付き」では効果なし
消費者庁長官 福嶋 浩彦 氏
166 2011.2.21 101人以上企業に少子化対策を義務化 届け出率15.2%、都道府県と連携強化
厚生労働省雇用均等・児童家庭局 職業家庭両立課長 塚ア 裕子氏
165 2011.2.7 公会計、自治体間の比較を可能に 納税者の視点で会計基準を統一へ
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科長・教授 鈴木 豊 氏
164 2011.1.17 企業誘致、円高で海外もライバルに 民間の知恵借り大手食品メーカー誘致
茨城県産業立地推進 東京本部 本部長 宮田 達夫 氏
163 2011.1.3 中心市街地対策、2011年は検証の年 商店主育成、NPOの小回りに期待
中小企業庁商業課長 藤野 琢巳 氏
162 2010.12.20 クラウドで情報化を安く実現 自治体規模による情報格差も解消
総務省地域力創造グループ地域情報政策室長 高地 圭輔 氏
161 2010.12.6 「ダム優先」の姿勢は変わらず 国の新基準、安全確保の視野狭く
滋賀県知事 嘉田 由紀子氏
160 2010.11.15 地域主権は「協議の場」法制化が出発点 一括交付金は財政力弱い町村へ重点を
全国町村会長 藤原 忠彦氏
159 2010.11.1 PFIの活用で成長戦略を推進 コンセッション方式でインフラ整備
NPO法人 日本PFI・PPP協会理事長 植田 和男氏
158 2010.10.4 観光庁、行政区域超えた「観光圏」を支援 窓口未結成なら補助金出さぬショック政策
観光庁観光地域振興課長 笹森 秀樹氏
157 2010.10.4 たらい回し解消へ搬送先検索システム開発 病歴カードを併用し救命率引き上げ
岐阜大学大学院教授 小倉 真治氏
156 2010.9.20 ドクターヘリ、特措法で普及に弾み 医療費抑制にも効果、医師確保に課題
認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク理事長 國松 孝次氏
155 2010.9.6 所得「保障」を先行させた新潟の知恵 地域特性に応じた裁量、国に求める
新潟県農林水産部長 加茂田 俊則氏
154 2010.8.16 宝くじの資金の流れはわかりにくい 公益法人の高額報酬や家賃は見直しを
総務省「宝くじ問題検討会」委員(川口市長) 岡村 幸四郎氏
153 2010.8.2 自殺に規則性、4つの問題抱える 自治体は当事者に合わせた支援を
NPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」代表 清水 康之氏
152 2010.7.19 社会的弱者支援を職業として確立 新たなセーフティーネットを形成へ
内閣府参与 湯浅 誠氏
151 2010.7.5 地域主権にはまず社会資本整備 知事会PTで民主党政権へ提言
大分県知事 広瀬 勝貞氏
150 2010.6.21 米粉普及には「文化」育てる必要 商品開発や学校給食で自治体にも役割
大潟村あきたこまち 生産者協会社長 涌井  徹 氏
149 2010.6.7 交通基本法、来年の国会提出へ中間整理公表 移動権の制度保障、公共の関与強化を明記
国土交通省総合政策局 交通計画課長 山口 勝弘 氏
148 2010.5.17 地域主権は中央集権壊す「逆明治維新」 出先機関の「事務・権限仕分け」実施
早稲田大学大学院教授 北川 正恭 氏
147 2010.5.3 子ども手当は政治主導の思い切った政策 給食費滞納問題、自治体の工夫に理解
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長 田河 慶太氏
146 2010.4.19 「ワンストップ・サービス・デイ」は 第2のセーフティーネット形成の始まり
厚生労働省 労働政策担当参事官室政策企画官 海野 耕太郎氏
145 2010.4.5 鳩山内閣が「新しい公共」円卓会議を設置 NPOなど多様な担い手が支える社会に
内閣府大臣政務官 泉 健太氏
144 2010.3.15 過疎法、支援拡充し6年延長 地域の工夫でソフト事業に過疎債
衆議院議員(民主党) 黄川田 徹氏
143 2010.3.1 行政委員の報酬を日額制に変更 きっかけは大津地裁判決
神奈川県人事課長 松森 繁氏
142 2010.2.15 新タワー軸に国際観光地めざす 下町情緒残し、地場産業も活性化
東京都墨田区長 山ア 昇氏
141 2010.2.1 届かなかった現場の声を国政に 日本農業に明確なビジョンを
「食と農の再生会議」会長 岩瀬 義人氏
140 2010.1.18 出先機関廃止に向けて受け皿づくり まず8府省・17機関の事務を仕分け
全国知事会「国の出先機関廃止PT」リーダー 上田 清司氏・埼玉県知事
139 2010.1.4 国との協議、即断即決も必要 知事会や市長会と対等に主張
全国町村会事務総長 山中 昭栄氏
138 2009.12.21 人気の産業観光、“使い勝手”改善を 若者・外国人も呼び込む工夫必要
日本観光協会 常務理事兼総合研究所長 丁野 朗氏
137 2009.12.7 全体像を見ぬ八ツ場ダム不要論 水資源確保・治水両面から必要
東京大学名誉教授 虫明 功臣氏
136 2009.11.16 「温暖化ガス25%削減」達成へ 地域・企業の積極参加欠かせず
環境省大臣官房審議官 小林 正明氏
135 2009.11.2 分権、地方の要望多いもの優先 年明け国会に第1弾の一括法案
民主党衆議院議員(総務省「地域主権室長」就任予定) 逢坂 誠二氏
134 2009.10.19 山村再生へ企業との協働後押し 森林の価値、政治も認める必要
山村再生支援センター代表(東京農業大学教授・地域環境科学部長) 宮林 茂幸氏
133 2009.10.5 景観法5年、自治体の意識高まる 年50市町村が「景観行政団体」に
国土交通省 公園緑地・景観課長 小林 昭氏
132 2009.9.21 維新掲げ、内と外から霞が関改革 国益中心型の政策立案の仕組みを
新しい霞ヶ関を創る若手の会(プロジェクトK)代表 朝比奈 一郎氏
130 2009.8.17 大学間連携推進で教育研究の質高める 人材養成など地域活性化も後押し
文部科学省大学振興課長 藤原 章夫氏
129 2009.8.3 指定管理の質向上へ評価機関連携 専門性・客観性・低コストに強み
指定管理者第三者評価機関連絡会代表 柳原 眞理子氏
128 2009.7.20 日本版グリーン・ニューディール始動 「環境」を「経済」のけん引役に
環境省大臣官房総務課長 紀村 英俊氏
127 2009.7.6 農山漁村のコミュニティー再生 新たな「結」に財政・人材支援
国土交通省 地方振興課長 井上 勝徳氏
126 2009.6.15 横浜・大阪・名古屋が「都市州」提言 道州から独立、道州と同じ税源・権限を
横浜市大都市制度・地方分権推進課長 橘田 誠氏
125 2009.6.1 都市計画制度の抜本見直しを検討 来年の通常国会から逐次改正案
国土交通省都市計画課長 樺島 徹氏
124 2009.5.18 平泉は2段階方式で再挑戦 狭き門の世界遺産へ新戦略
文化庁文化財部長 杉 重夫氏
123 2009.5.4 「映像のまち」で地域の魅力を創出 シネコン、スタジオ、映画学校集結
川崎市都市経営部参事(プロジェクト推進担当) 中島 健志氏
122 2009.4.20 雇用対策、国が4000億円“配布” 試される自治体の創意工夫
厚生労働省・官房参事官(地域雇用対策室長) 川中 邦男氏
121 2009.4.6 過疎・高齢化集落に支援員派遣
総務省過疎対策室長 佐藤 啓太郎氏
120 2009.3.16 岡山県と北海道は出納整理の趣旨逸脱
総務省自治財政局長 久保 信保氏
119 2009.3.2 国民目線で組織・政策を総点検
農林水産省総括審議官 針原 寿朗氏
118 2009.2.16 海外での日本の地名無断出願に“待った”
農林水産省 前・知的財産課長(現・技術普及課長) 深井 宏氏
117 2009.2.2 指定管理の質向上へ官民の対話促す
指定管理者協議会理事長(サントリーパブリシティサービス社長) 勝田 哲司氏
116 2009.1.19 定住自立圏構想、4月から本格スタート
総務省地域力創造審議官 椎川 忍氏
113 2008.12.1 公立病院改革で財政支援拡充へ
総務省地域企業経営企画室長 濱田 省司氏
112 2008.11.17 公益法人改革、地域づくりにどう生かす
さわやか福祉財団理事長・弁護士 堀田 力氏
111 2008.11.3 公共施設建て替えの「隠れ負債」膨らむ
ファインコラボレート研究所代表 望月 伸一氏
110 2008.10.20 教員汚職教訓に県議会の監視機能強化
大分県議会 チェック機能強化検討委員会座長 安部 省祐氏
109 2008.10.6 開校4年で東北トップ級の難関大学に
国際教養大学学長 中嶋 嶺雄氏
108 2008.9.15 環境モデル都市の取り組みを全国に拡大
内閣官房地域活性化統合事務局長 中島 正弘氏
107 2008.9.1 観光庁は観光振興の「総合相談窓口」
国土交通省総合政策局観光政策課長 花角 英世氏
106 2008.8.18 自治体向け超長期融資を拡大
デクシア クレディ ローカル銀行東京支店長 ロベール・ヴェルディエ氏
105 2008.8.4 補助金等適正化法の緩和に“伏兵”
規制改革会議委員(慶応義塾大学理工学部教授) 米田 雅子氏
104 2008.7.21 外務省・自治体連携で戦略的外交を
外務省参与(前北九州市長) 末吉 興一氏
103 2008.7.7 総合医と専門医、養成コースを2本立てに
地域医療振興協会・地域医療研究所所長 山田 隆司氏
102 2008.6.16 原料原産地の表示ルールを徹底
農林水産省消費・安全局表示・規格課長 新井 ゆたか氏
101 2008.6.2 「骨太の方針」で医師数増加を明示せよ
参議院自由民主党議員会長 尾辻 秀久氏
100 2008.5.19 UR賃貸住宅の再生・再編
都市再生機構理事長 小野 邦久氏
99 2008.5.5 グリーン電力証書は普及するか
資源エネルギー庁新エネルギー対策課長 渡邉 重信氏
98 2008.4.21 地方鉄道再生へ上下分離制度導入
国土交通省鉄道局都市鉄道課長 濱 勝俊氏
97 2008.4.7 分権改革、近く第1次勧告
地方分権改革推進委員会事務局長(北海道大学教授) 宮脇 淳氏
 
BACK